らんちゅうブログ
2015年6月16日 火曜日
あと一息で峠越え
	また更新が遅れてしまいました。
	
	らんちゅうの世話も4月の中旬あたりから佳境をむかえました。
	
	手術が無い日は4時に起床。
	
	手術がある日は5時に起床してらんちゅうの世話をしています。
	
	 
		
		鱗が生えるまでの稚魚は眠らせないでブラインシュリンプを食べさせないと骨格の太い魚は出来ない。
		
		と言われているので遊び心で試してみました。
		
		水槽飼育用の蛍光灯もLEDに変わっていて驚きました。
		
		画像の蛍光灯は中古品の45㎝を金魚屋さんから頂きました。
		
		来年はLEDの蛍光灯を買い揃えて本格的に寝かさない飼育をやろうと思っています。
		
		 
			この魚達はHONOさんから送られて来た針子を育てたものです。
			
			昨年は卵を一腹分送ってあげたのでそのお礼だそうです。
			
			名前はあかせませんが、かなりの良系統です。
			
			 
				そのまたお礼にと5月19にやっと採れた本命魚の針子の一部をHONOさんに送りました。
				
				HONOさんはらんちゅうの販売が仕事なので全国に針子を送っていますが、解決しない悩みがありました。
				
				車にゆられて水がチャプチャプする事で針子が袋を縛っているしわの部分に入って一部死んでしまう事でした。
				
				今回私はファミリーらんちゅうさんが魚の発送に使用している幅が小さめの正方形の段ボール箱とサンミさんが売っている一番大きな角底の一重袋を使用しました。
				
				袋は二重袋より厚みがあり弾力性があり段ボールは幅が狭く高さがあるので針子が多少ゆられても自然と水の中に滑って落ちてゆきます。
				
				結果、一匹も挟まって死亡していなかったそうです。
				
				HONOさんの悩みも解消されました。めでたしめでたし。
				
				 

					3月初旬生まれの1号の現在です。
					
					品評会用の魚は出来なかったけれどもフンタンがどこまで出るのかが楽しみな魚達です。
					
					またとにかく太い魚達です。
					
					
					次回は5月19日産卵の本命魚について・・・です。
					
					この稚魚達がブラインシュリンプを卒業すると少し時間的にゆとりができます。
					
					もう一息で峠を越えます。
				
				
				
				
				
				
				 
			
			
			 
		
		
		 
	
	
	 
投稿者 石原 | 記事URL











