らんちゅうブログ

2015年3月 5日 木曜日

昨年の闘病

昨年は4月20日に水替えの遅れからブログでも紹介していた3月16日産まれの本命の稚魚達を病気(多分エロモナス病)にしていまいました。


雌親は産卵が激しかったせいか産卵翌日には養生用の舟で死亡していました。

種親を失っているので何とか病気を治して種用でも残れば・・・・

そんな思いで治療を始めました。

魚の病気の治療は徹底的な隔離と、使用した手指や器具をイソジンで消毒しなければなりません。

一舟の魚の病気の治療が原因で自分の魚を全て失った経験を持っている方も多いと思います。


病気の治療に大変な労力を使い約一か月の期間を経てなんとか半数程の稚魚が生き残りましたが、

治療に塩を併用した事もありほとんどの魚の尾は捲れてしまいました。

それでも何とか種魚にでも・・・・

そんな期待もあって隔離しながら飼育を続けましたが、むなしい結果となりました。

3か月に渡り3回の感染試験を行いましたが、3回とも見事に感染して5日程度でパイロットフィッシュ達は死亡しました。

痛恨の極みですがその稚魚達は諦めました。

長い間ブログの更新も出来ずに昨年の事を一気に書く事は出来ないのでボチボチと書きます。

さらに今年は昨年の二の舞にならないように治療薬の開拓も進みました・・・・かな?


今年の出発はどの舟にどの魚がいるか分からないという所からです。

というのもいつも毎日付けていた筈の飼育ノートの記載が10月2日で途絶えているからです。

多分異常な寒波がきて一時冬眠状態になった(魚が?私が?)からでしょう。

11月頃か12月頃か忘れたけれど日曜日で丁度珍しく朝の診察がない日で暖かい日で・・・・

一つしかない空き舟を利用して冬眠準備の水替えをおこないました。

魚達を次から次に違う舟に移動させなければ作業がはかどりません。

ちゃんとノートに書いておかないと来年困るよ・・・と思いながら疲労から朝まで眠ってしまい。

翌朝はすでに記憶が定かでは無かった!

という事だけは鮮明に覚えています。


つづく







 

投稿者 石原 | 記事URL

2014年6月26日 木曜日

発砲スチロール飼育の途中経過

4月の14日から「病院の待合室産卵後10日目の稚魚を育てる
という試みを行いましたが、

稚魚達はすこぶる順調に成長しています。

最近では成長に加速がつき一日経つと大きくなっているのが分かります。


動画をどうぞ
 

画像は6月15日に撮影しました。

今日は25日ですが、もうすでにこの画像より魚達は一回り大きくなっています。

ブログの更新はこの2か月の間に何度も試みましたが、書きかけては仕事が忙しくなり中断。

その間に魚達は成長して画像の撮り直し。

またブログを書き始めるが中断。

そんなこんなで2か月以上が過ぎてしまいました。

やはりブログは写真一枚でも文字一行でもこまめに更新するべきだと反省しています。


さて今回のこの企画

来院された飼い主様達もらんちゅうの成長の速さに驚かれていました。

魚が成長する姿をみて喜んで頂けていたので私もかなり力が入りました。

魚達の背幅や尾構えもたくましく自分でも惚れ惚れします。

いずれ訪れる色変わりや、出てこなければならない頭の肉瘤とか・・・

いずれ限界がくるかもしれませんが、

発砲スチロールで室内で稚魚を育てるという試みは予想をはるかに超えた出来だと思っています。

色変わりが始まるまでの稚魚から青子の時期はあえて屋外で飼育する必要はなく、

屋内で飼育して色変わりの頃に屋外飼育に切り替えるのがベストかな?

と思っています。

ただ過保護に育てた青子がいきなり屋外に出されて
経験した事のない寒暖の差や風雨に耐えられるのかどうかは

今後検証しなければなりません。

次の選別で跳ねた魚を自宅の同腹の魚達の舟に入れようと思っています。

らんちゅうのブリーダーにとって一番の地獄は孵化してから1回目の選別までの稚魚の水替えと1回目の選別です。

親の大きさや受精率にもよりますが孵化する稚魚数は少なくても3000匹、多くて10,000匹を超えます。

与えるブラインシュリンプの量も半端な量ではないので飼育舟の底にはどんどんとブラインシュリンプ糊が蓄積します。

シュリンプ糊から発生する硫化水素や,あっというまに増殖するアオミドロが稚魚の天敵です。

水替えして一週間も経つと底のヘドロやアオミドロが邪魔ですんなりと稚魚を掬う事はできません。

仕事が不規則で土曜。日祝も朝晩診察している私にとってまとまった時間が必要な稚魚の水替えや選別が毎年の課題です。

毎日でも小刻みに水替えをしたり選別をしたりする事が私に必要な飼育法になります。

その為には予め稚魚を複数の小さな容器に分けて飼育する必要があります。

来年は屋内のスペースを確保して、

(現在の所場所がなく全く不可能ですが・・・)

稚魚の飼育は屋内に発泡スチロールを数十個並べて行いたいと思います。

(無理無理!)



それでは今年の発砲スチロールでの稚魚の飼育日記です

飼育開始の稚魚の数は100匹程度だったようです。

毎日朝と夕方に自宅から孵化したてのブラインシュリンプを持ってくるのが大変な手間でした

が、何とか頑張り通しました。


なかなか尾が開かずに計画倒れに終わるのかと思っていましたが、

4月29日の第一回の選別の頃になると随分と尾が開いてきました。

一回目の選別では68匹撥ねて27匹残しました。

 

ブラインシュリンプの卒業

5月14日になると赤虫を食べるようになりました。

やっと自宅からブラインシュリンプを持ってこなくて済むようになりました。


 

動画をどうぞ
 

産卵後40日目で赤虫を食べるようになりました。

二回目の選別 

二回目の選別は5月19日に行い27匹のうち19匹を撥ねて8匹残しました。


 

数を減らしてすかすかに感じますが、数を減らす事で残した魚の成長力がアップします。

三回目の選別


 

6月5日に三回目の選別を行いました。

まずは水合わせです。

飼育水と新水をゆっくりと合わせて魚を慣らしていきます。 


 

上見で左右対称であるかどうか。

尾芯が中心にあるかどうか。

等をチェックします。


 

横から見て背や腰をチェックします。

 

現在のところ無傷な仔がいたので裏皿も確認しました。

すごく広い裏皿です。


さて次回は4回目の選別です。

更新できるかな?




 




 

x

投稿者 石原 | 記事URL

2014年4月14日 月曜日

ウエストが2cm減!!

前回3月16日に導入魚での本命魚の産卵が無事に終わり稚魚も順調?に育っています。

ただ曲りが多く、尾の開きもやや物足りず、次世代に繋げる種魚が育ってくれれば・・・くらいに考えています。

そもそも今年は昨年のように魚の世話に追われる日々は過ごすまい。と決めていました。

ところが・・・よもや・・・なんと・・・

東京のお友達のH000さんのHPが更新されていないので、体調でも崩しているのではと心配していたら3月27日に連絡があり、「魚が産まない!!!」との事。

「もうこうなったら本命なんて言ってられないよ。どんな親でもいいから産んでくれ!!!」

私はというと昨年の魚が山の様に残りあちこちで毎日のように自然産卵してしまっている状態でした。

H000さんもっと早くに連絡してくれよ。だったらもっと早く卵を採って送れたのに・・・。

それから、真剣に産卵させまくりました。

卵の送り方もH000さんから教わり上手に送れました。

スペースが無いので、初めて発砲スチロールで卵を孵化させたり、稚魚期の数日はその狭い発砲スチロールで過ごさせたりと・・・。

屋上の飼育場では発砲スチロールを置くスペースすらすでになく、卵と稚魚の入った発砲スチロールが私の枕元にまで進出してきました。

エアレーションのモーター音がうるさくて耳栓をして寝ています。


動画をどうぞ

この画像は昨日撮影したものです。13日の日曜日に産卵させる予定で11日の金曜日に二舟に分けそれぞれ雌2匹に雄5匹、雌3匹に雄5匹を掛け合わせました。

両方13日に産んでくれれば産卵の途中で雄を入れ替えたり、人工授精(あまり好きでは無い)をさせたり・・・。

なんと無謀な自分勝手な計画・・・。

しかしとんだハプニングが・・・

掛け合わせた翌日の早朝には両舟とも雄が雌を追っていました。

まずいな~今日は休みじゃないし・・・と経過を見守る事二時間。

雌2匹の舟は雄が雌を追い続けて産卵が始まりました。

雌3匹の舟は雄が雌を追うのをやめました。

産卵は出来る限り自然産卵!というのが私の経験に元ずく考えですが、今回は時間もなく時間の許す限りは自然産卵させて後は人工授精させました。

人工授精の時におびただしい精子を出したのが3月16日の一番仔の産卵でも活躍した本命雄の2匹の内の一匹です。

動画では素赤で大きく太い魚です。
どの魚か当てて下さいね。

人工授精で使った雌2匹は養生舟(他の雌との単なる同居)に移しましたが、5匹の雄は養生させる舟もなく仕方なくその日に産卵しなかった舟に移しました。

我ながらここまで来ると魚に対する虐待であって無茶苦茶しているな~と思いました。

ところがどっこい常識では考えられない事が・・・・・。

次の日の早朝雌3匹の舟の産卵が始まっていました。

昨日大量に精子を出した雄がまたまた大活躍をしていました。

雄が二日続けて産卵行動を取れるという事を初めて経験しました。

突然話は変わります。

金魚の世話というのは本当に重労働で夏には毎年少し痩せて、冬には太るという事を繰り返してきました。

ただ昨年だけは、金魚のやりすぎで真夏にウエストが6cm締まりました。

でも冬場にはきっちりリバウンドして6cmお腹が出ました。

冬場に何も運動をしないで太ってしまうと金魚のシーズンインしてから大変後悔します。

とにかく体力の無さを痛感します。

我が家には瞬間湯沸かし器とかいうものがありません。
給湯器から出るお湯は60度です。

冬場の屋上の水温は加温していないと10℃以下です。

水温調節の為には60度のお湯の入ったバケツを3階まで持って上がらなければなりません。

それを例えば15℃に上げようとすると何往復もしなければなりません。

冬場に失った体力はすぐには戻らず、すぐに疲れてしまいます。

しかし次第に筋肉も付いて来るので一か月程頑張っているとある日お腹の脂肪が少し柔らかくなった様に感じます。

今年始動を始めてもうすぐ2か月。

やっとベルトの穴一つ分ウエストが締まりました。見た目は変わりません!まだまだです。

またまた話は戻りますが今年はすでに12腹分産卵させました。

採卵はしばらく休憩します。

稚魚が例年になく多くいるので今年は病院の待合室で発砲スチロールを使って稚魚を育ててみたいと思います。

来院される方々にも稚魚の成長を楽しんで頂けたら・・・・と思っています。

 

こんな感じです。

 

今年もまだまだ始まったばかりですが、頑張りますので宜しくお願い致します。


 

投稿者 石原 | 記事URL

2014年3月16日 日曜日

産卵しました

本命魚達は期待通り、本日無事に産卵しました。

日曜日に産卵させられると本当に助かります。

特に今回は大変なハプニングが起こっていたのでなおさらです。

それでは私流の産卵までののスタイルをご紹介します。


一昨日(14日)の朝に一時間程かけて種魚達を新水に慣らせました。
そして昼休憩の時に赤虫を7片与えました。

夜仕事が終わって帰宅してから寒冷紗と産卵藻をセットします。

大抵は次の日には産みません。

朝に産卵行動がなくても午前中に産卵が始まる可能性もあるので、昼休憩までは産卵セットはそのままにしておき、当然餌も与えません。


産卵セットです


昼休憩に産卵セットを撤去して餌を与えます。

昨日(15日)には赤虫を11片与えました。


 

餌を食べている姿は本当に可愛い


よく食べるので少し調子に乗って多く与えてしまいました。

そしてまた夜になると再び産卵セットをセットします。

今朝は7時に起床しましたが、まさに産卵が始まったばかりです。

何故か普段の産卵に比べて雌の動きが鈍かったのですがそのままにしておきました。

 


朝ご飯を食べて、朝風呂に入って、一時間程してから産卵風景を見ましたが、産卵がまさに佳境に入っていました。

平日なら仕事があるのでそのまま自然産卵をさせて昼休憩に産卵が終わっているかどうかを
確認するところなのですが、今日はさいわいな事に日曜日で、予約診療が一件だけでした。

何故かふっと、少しだけ人工授精をしたくなりました。

洗面器と新しい寒冷紗を用意して先に雄二匹を別の洗面器にすくいました。

そして寒冷紗を敷いた洗面器に雌を移そうとした時に恐るべき事が起こっていることに気付きました。

なんということでしょう!

雌が人工の産卵藻を飲み込んでいるのです。

産卵藻を口から抜こうと引っ張りましたが抜けません。

仕方がないので産卵藻を雌の口元で切り離しました。

人工授精は少な目で終了して、後はまた自然産卵にまかせましたが、午後1時になっても産卵が終了しません。

雄は積極的におっていますが、雌は積極的に産卵している風にもみえなかったのですが、
腹を押すとまだ卵を出していたので、二度目の人工授精を行い産卵を終了させました。

まさに産卵を満喫した一日になりました。

それにしても人工の産卵藻を食べた魚ははじめてじゃ~

書き忘れるところでしたが、今年も居引きをさせるのでバイオシークスルーを投入しました。



 

投稿者 石原 | 記事URL

2014年3月13日 木曜日

今年の産卵に向けて

1月26日に冬眠から起こした導入魚の二匹の雄達は数日かけて最低水温を13度まで上げていきました。

13度になると当然食欲の出る筈ですが、一向にエサには見向きもしない日々が続いて行きました。

病気の兆候もなかったのですが、一度は塩水浴と薬浴を行いました。全く効果なし。

どうやら水が合わなかったようです。

晩秋に導入した種魚は結局使えない事が多いです。

2月27日が直近の水替えでしたが、その時にお腹を絞って精子の確認をしました。
素赤にほんの少しの精子が認められただけでした。
追星も目立ちませんでした。

それでも今回の満月の大潮で一腹だけ採る予定で冬眠明けをさせたので、それに合わせて水温を上げてきました。

現在18度です。

この1週間程は少しだけ赤虫を食べているようです(一日に二匹で3~4片)。

今日、産卵舟を用意したので明日久しぶりの魚達とのご面会になります。

雄が仕上がっていれば仕掛けた二日後に産卵する事が多いです。

16日か17日に産卵がなければ、仕切り直します。

3月末の新月の大潮での産卵を狙います。(どちらかというと満月の方がよく産むような・・・)

しかし今年の3月に入ってからの冷え込みは異常でしたね。

我が家は屋上での飼育なので7日、8日、10日と氷が張っていました。

神戸海洋気象台での最低気温が1℃だと我が家では氷が張ります。(丘ですから)

昨年は2月に一腹産卵させましたが、今年もし2月に産卵させていたら我が家の環境では稚魚の世話が出来なかったと思います。
水替え時に水温が保てないし、私の体力も保てません!
(寒いの嫌い)


さて下の魚が今回の雌の種魚です。

昨年導入時に撮影したものです。

止めが甘いのですが、とても太い魚です。

雄達の止めがとてもしっかりしているので多分仔出しは期待できると思います。


投稿者 石原 | 記事URL

アクセス


大きな地図で見る
■所在地
〒653-0855
兵庫県神戸市長田区
長尾町1-7-14

■最寄り駅
山陽電気鉄道
神戸市営地下鉄 板宿

お問い合わせ 詳しくはこちら